経済協力関係

我が国の対アンゴラ援助実績
経済協力(アンゴラODAの歩み)
 
草の根無償の概要・ガイドライン
 
2013年
アンゴラ鉱物資源開発専門家,日本での研修を修了!
 
2012年
草の根無償:2012年度事業進捗状況報告
名井大使のルンダ・スル州訪問
官民連携による日本の知見(KAIZEN5S等)に関するセミナー開催
名井大使による磐田市訪問
日本NGO連携無償(地雷処理・地域復興支援事業)第5期開始式
アンゴラの産業の多様化に貢献!職業訓練センター拡張開始!
 
2011年
「ヴィアナ職業訓練センター機材整備計画」交換公文(E/N)の署名式
「中等理数科教育強化プロジェクト」国内研修,ルアンダで開催!
小さな村々のための保健センター!
 
2010年
平成21年度紛争予防・平和構築無償資金協力「国家地雷除去院人材育成計画」
草の根無償「ビエ州アンドゥーロ市井戸建設備計画」に関する署名式
質の高い技術、技術移転、雇用創出を進めるナミベ港リハビリ工事、無事完了!
草の根無償:平成21年度実施案件 事業進捗状況報告
平成21年度現地国内研修「中等理数科教育強化プロジェクト」
 
2009年
平成21年度草の根無償案件,贈与契約署名式
UNICEF経由無償「ポリオ撲滅計画」交換公文(E/N)の署名式
 
2008年
カイウンド市帰還難民及び避難民のための農業生産支援計画
キテ―シ市戦災未亡人農業生産支援計画
ルンダ・ノルテ及びルンダ・スル州地雷被害者支援計画
クアンド・クバンゴ州地雷除去活動計画
ビエ州アンドューロ市帰還難民のための農業生産支援計画
シタ―ト市帰還難民及び避難民のための農業生産支援計画
 
2007年
ベンゲラ州カンジャラ・クベロ灌漑復旧計画
ウイジ市戦災未亡人農業生産支援計画
ザイレ州ルエ村小学校建設計画
ベンゲラ州カッピロンゴ地区における地雷回避教育計画
日本NGO連携無償 (アンゴラ共和国ベンゴ州における地雷処理・地域復興支援事業)
 
トピックス
JOGMECとアンゴラ政府が共同で鉱物資源分野の現地調査を実施
日本公的資金協力セミナーの開催
マラリアに苦しむ子どもや女性に一助! ベンゴ州カシカネ村での蚊帳寄贈式典
不安の中にも、みなぎる闘志!初のJICA駐在員、佐藤さん
日アンゴラ、資源開発分野で協力開始
 

 

平成19年度実施案件

 

ベンゲラ州カンジャラ・クベロ灌漑復旧計画


被供与団体: Associação para o Apoio ao Desenvolvimento Comunitário (AADC)
(日本語名):コミュニティー開発援助協会
被供与額:  82,781 米ドル

内戦の結果荒廃した灌漑用水路復旧工事に対して支援を行いました。具体的には全長7km、深さ1.5-2mの灌漑用水路を設置しました。供与された資金は灌漑工事の資材と建設技術者費用のほか、完成後の用水路を管理する住民の管理委員会に対して行ったセミナー実施にも利用されました。プロジェクト終了後も、住民によるメンテナンスが非常によく行き届き、水の量を自分たちで調節できることで、持続的な農業が用水路周辺で可能となりました。
http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/benguela/porta%20de%20banco.JPG       http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/benguela/obra.JPG

 


ザイレ州ルエ村小学校建設計画


被供与団体:Acção Africana de Desenvolvimento Rural (AFDER)
(日本語名):アフリカ農村開発アクション
被供与額:  85, 684 米ドル

ザイレ州ゼトー市ルエ村での小学校建設に対して支援を行いました。子どもたちは、わらを組んだ小屋を小学校として利用していた場所で学んでいました、学習環境としてふさわしくない上、就学希望する子どもたち全てを受け入れることはできませんでした。本案件は5ヶ月の工期で実施し、供与された資金により(イ)1階建て3教室(各教室54平方メートル)及び教員室(12平方メートル)、(ロ)男女別各2トイレ、(ハ)教員住居2室(各部屋43.52平方メートル)をそれぞれ新規に建設するとともに、(ニ)各教室に必要な学校備品(机椅子・黒板)を整備しました。
http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/construcao%2014%20de%20Junlho%20de%202008.JPG    http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/nova%20sala%20de%20aula.JPG

http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/alunos.JPG

 


ウイジ市戦災未亡人農業生産支援計画


被供与団体:Accção Angolana de Apoio as Verdadeiras Viúvas (ANGOAVI)
(日本語名):戦災未亡人を助ける会
被供与額:  84,639 米ドル

アンゴラ内戦の帰還民が最も多いとされる地域のひとつであるウイジ州の州都ウイジ市周辺の2村(ウッサンギ村、アモール・ド・ポンボ村)において、内戦の結果、未亡人となってしまった女性の経済自立促進を目的に、農業生産活動にかかる訓練、共同穀物・種子倉庫の整備を支援しました。供与された資金で、訓練用の野菜の趣旨、農機具、種を保管するコンテナを購入したほか、農業を共同で行うことで、確実に翌年の種まきにつなげようと、未亡人によるミニ農協の仕組みが作られました。プロジェクト終了後の現在も、プロジェクト中に再生産した種子、農業技術を元に、引き続き農業生産を行っています。
http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/uige/aluna.JPG     http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/uige/alunas%20e%20formadores.JPG

http://www.angola.emb-japan.go.jp/image/main_photo/PT/uige/Repolhos%20feito%20pelas%20alunas.JPG

 


ベンゲラ州カッピロンゴ地区における地雷回避教育計画

 

被供与団体:Organização Humanitária International (OHI)
(日本語名):国際博愛協会
被供与額:  79,749 米ドル
内戦による地雷汚染地域であるベンゲラ市カッピロンゴ地区で、地雷被害を予防するための活動資金を支援しました。地雷回避運動員を育てるための費用の他、劇による回避教育の教材作成支援、劇を演じるボランティアの交通費を供与された資金で賄うことができました。文字の読めない住民も多い中、劇という手段を使うことで、子どもから大人まで分かりやすく内容が理解できるようになりました。プロジェクトサイトはアクセスの難しい僻地にありますが、カッピロンゴ住民は15人でグループを組んで、現在も近隣の村への地雷回避活動を続けています。


C:\Users\angola\Desktop\Watanuki旧\19年度 (2007) 案件関連\H19 OHI\photos 16 de Julho\IMG_2704.JPG    C:\Users\angola\Desktop\Watanuki旧\19年度 (2007) 案件関連\H19 OHI\photos 16 de Julho\IMG_2712.JPG