フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

テーマ:楽しい青物市場

2010年7月10日

 

 

アンゴラの国内の旅で最も楽しいことのひとつが、道路沿いの青空市です。

市の主役はアンゴラ女性です。それぞれの土地で採れたもの、生産したものを車で通り過ぎる人に売っています。値段は場所により大分差がありますが、首都ルアンダと比べると格安になっています。

 

 

ウワンボ州

ジャガイモ、玉ねぎ、スィートポテト、レモン、マラクジャ(パッションフルーツ)、グワバ、アボガド、トマト、バナナ、バナナパオン、マンゴ、パパイヤ、パイナップル、ピーナツ、マンジョカ、キャベツ、蜂蜜などが一般的です

ウワンボ州:同じ市では、野菜、果物の値段はほぼ統一されています。アンゴラ人には安く、外国人には高くという原則はあるようですが・・・

ウイジ州:地方の村人にとり、貴重な現金収入となります

 

キャベツは、まだアンゴラではそれほど普及しておらず、貴重な野菜です

クワンザ・スル州: 休息で停車した長距離バスの乗客に果物、野菜を売る女性

ベンゲラ州ロビト市:都市では日常雑貨の市がたちます

ベンゲラ州ロビト市:スラム街の路傍の市 ビニールの袋が至る所に捨てられ、市の周りはごみの山です

ベンゲラ州ロビト市

ベンゲラ州ロビト市:霧がかかって見えるのは、ごみを燃やした煙が充満しているためです

 

ベンゲラ州ガンダ村 ベンゲラ州とウワンボ州を結ぶ中間点にある村の市です

ウイラ州とナミベ州の中間:袋は燃料炭です。地元の貴重な収入源ですが、これが原因で貴重な樹木伐採と砂漠化が懸念されています

 

ナミベ州:暑いので屋根付の市です、犯罪の危険もあり、外国人はなかなかこの中には入っていけません