フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

カビンダ州

2010年12月5日

 

カビンダはアンゴラの州の中でも歴史的にも地理的にも特殊な位置を占めています。詳しい説明は省きますが、コンゴ共和国とコンゴ民主共和国に隣接し、他のアンゴラ各州からは離れた飛び地となっています。首都ルアンダからは陸路での移動は現在のところ不可能で、空路の移動(40分程度)となります。また、カビンダ沖合は、南西部アフリカでも屈指の大海上油田地帯となっています。

 

カビンダ沖、水平線上にうっすらと見える石油リグ群
          

海上の石油リグ(ガスを燃やす炎が昼でも見えます)

 

夜、カビンダ空港から飛び立つと海上には炎が見えます。アンゴラが サブサハラアフリカでも最大級の産油国であることが実感できます。

 

カビンダ州政府のゲストハウス

ゲストハウスはオランダ統治時代の名残のある建物だそうです。

 

ゲストハウス内に展示されたカビンダの伝統人形

 

泣いている姿でしょうか。

 

眠っている女性でしょうね

オランダ時代(占領?)の砦の跡

 

カビンダは独立以来アンゴラの領土ですが、分離を主張する少数グループも存在しています。

市内の道路はよく整備されており、中央政府が様々な面で 特別の配慮をしていることが伺えます。

 

カビンダを南下、コンゴ(民)の国境に向かいます

国境です。アンゴラ側は舗装してありますが、コンゴ(民) 側は土の細い道路となっています。

 

このように道路はアンゴラ本土(?)より格段よく整備されています。

サッカーのアフリカ・カップの試合が行われたスタジアムです。
中国企業が建設、現在はあまり使用されていないようでした。

 

広大な土地に建設途中のカビンダ大学のキャンパス本部建物 これも中国企業が建設を請け負っていました。

アンゴラ本土からはかなり北に位置するカビンダ、 樹木も茂り熱帯雨林のような感じです。

 

カビンダのタクシーはセダン・タイプ、青と白に塗られています。