フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

テーマ:びっくりの野生の食材

2010年7月10日

 

 

アンゴラでは今でも地方に行くと、野生の動物、虫などの食材を道端で売っています。野生の動物の捕獲はかなり制限されているようですが、軒先に吊るして堂々と販売しているところもあります。
多く見かけるのは、地元の人が捕まえた野生の小動物を道端で手にぶら下げて売っている光景です。野生のイノシシなどもよく売っています。

 

 

サルも軒先に吊るされていました。少しかわいそうな感じがしますが、アンゴラの人にとっては、やはり昔から食してきた食材なのでしょう!

これは枯れた椰子の木の幹で育つ蛾の幼虫だそうです。トマトの液の中で動いていました。アンゴラのウイジ州の名物で「ジソンベ」と呼ばれている高級珍味です。 これをグリルしたものを地元の人から勧められ、八匹食しました。初めて見る人は卒倒しそうですが、覚悟を決めて食べてみると、とても美味でした。

ウイジ州の道路脇に吊るしてありました。カピバラ(大型のねずみ)のような動物と小型の鹿の一種(?)でしょうか