フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

クアンド・クバンゴ州

2011年6月15日

クアンド・クバンゴ州は、首都ルアンダ市から州都であるメノンゲ市まで陸路で約1000kmの道のりを要するアンゴラの南東端に位置し、アンゴラでは2番目に大きな州です。ナミビアとザンビアと国境を接しています。
この州は最も注目を浴びる事がなく、アンゴラでは地の果ての土地と呼ばれています。
クアンド・クバンゴ州は高原の上にあるため乾燥し、時に冷え込みが厳しい時があります。州の名前はクアンド川とクバンゴ川に由来し、それぞれ州の東側と西側を流れています。
また内戦中は最も激しい戦いのあった州のひとつであり、南アフリカからの侵略も受けたことがあります。そのためマビンガ市やメノンゲ市、クイト・クアナバル市を中心に地雷がまだ数多く残っています。
ウアンボ州の州都ウアンボ市からメノンゲ市までは距離にして420kmです。車で5時間弱程度の時間で到着しました。ウアンボからの道は非常に整備されておりました。

クアンド・クバンゴ州はCuando Cubangoと表記してもKuando Kubangoと表記してもよいとされています。

  

  

広大な大地を進みます

道沿いの村々

 

 

頭の上に何でも乗せて運びます

 

木が豊富なせいか、炭を道端でよく売っています

 

メノンゲ市

 

Kambumbe Lodge

 

広大なジャングルの中の道を進みます

 

途中から舗装道路は終了です

 

  

カピト村

内戦時の戦車の残骸

 

 

カピト村の子供達

 

カピト村の方々

 

炎天下でもスヤスヤ

 

お姉ちゃんは子守をします

 

  

地雷による被害           

兄妹でしょうか

 

 

ウワ!カメラや!

 

母:可愛く撮ってもらいなさい!
子:ママ!カメラ怖いよー!

 

祖母:うちの孫娘,可愛いやろ~
孫娘:バーちゃん!カメラ怖いよ~!

 

カイウンド市の姉弟
子守はどこにでも見られる光景です

 

白と赤の印は,この先地雷ありの印です

 

牛車とすれ違いました。こちらの牛は角が立派です。

 

  

ナミベからメノンゲまで繋がっているモサメデス鉄道

内戦中,南アフリカ軍が破壊した橋の残骸

 

 

クシ市

 

こちらの主食であるフンジを調理中

 

クシ市の姉弟(カメラに少々怯え気味?)

 

色鮮やかな布をまとっているクシ市の女性

 

 

クシ市の老婆

 

民家では猿を飼っていました

 

クシ市の幼児

 

川では洗濯をします