フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

ナミベ州 その1.


(ナミベ州はアンゴラの南西部にあり、州都はナミベです。ナミベは、ルアンダ市から1,234km離れたところにあります。カニが採れることで有名で、水産業が盛んです。かつて、ウィラ州カシンガの鉄鉱石を、モサメデス鉄道を利用して、サコマール港まで積み出し、大西洋に運んでいました。独立前まで、ナミベは「モサメデス」と呼ばれていました。乾燥した気候で、ナミブ砂漠に覆われています。)
2010年4月5日

 

  

奥に見えるのがナミベ空港。この空港に離着陸する便は1日1本ですが、高い可能性でキャンセルされるとか。砂漠の中にあり、近くに航空学校が隣接します。

空港は近くで見るとこんな感じ。

 

椰子の木、海岸沿いを走るバイク、のどかな地方都市の風景

奥にうっすら見えるのが、日本が支援して改修工事を行っているナミベ港湾です。

 

無償資金による港湾改修工事を行っている付近。小型船が漁を終えて港へ戻ってきています。

野外で魚を売っています。もう昼すぎなので大分売れてしまった模様。

 

魚市場の屋内施設もあります。

魚市場では活きのいいタコも売られています。

 

魚肉ソーセージも、ナミベで生産。

農業共同組合です。

  

ポルトガル系の塩工場、ブランド名は「サル・ド・ソル」。ここで取れた塩はルアンダにも売られています。

地元の人々が手作業で一生懸命詰めています。

 

ナミベ市内にある「4月5日市場」、通称「アリババ市場」。かつて、4月5日に大洪水が起きたため、追悼の意味を込めて、その名前が付けられたそうです。

日用品のコーナー。

 

色鮮やかな野菜売り場。ウィラ州ルバンゴから多くの野菜が届くようです。

動物の頭を焼いたものでしょうか…?

 

その場で仕立て直しもやってくれます。裁縫のコーナー。全員男性でした。

3月は「海の祭り」をやるのだそうで、移動式遊園地やたくさんのブースが並んでいました。夜は花火とダンスのオンパレード。

 

「海の祭り(フェスタ・ド・マル)」にちなんで、様々なブース。右はマラリア予防のブース。

こんなかわいい民芸品もブースで売られていました。