フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

モシコ州(ルアンダから南東に1,314km)

2010年4月5日

 

アンゴラで最も広い面積を有する内陸州。モシコ州はアンゴラ内戦が始まり、終結した州でもあります。首都から最も遠く道路事情が悪いために、復興は他の州に比べて後れをとっており、市民はまだまだ厳しい暮らしが続いています。また、ザンビアやコンゴ民主共和国と国境を接していることから、内戦時に国外避難したアンゴラ人の帰還がいまだに続いています。州都はモシコ市ルエナです。

  

  

ルエナはポルトガル植民地時代に区画整理され、アカシアが道の両端に植林されて、とてもきれいな街並みです。
          

市内中心部は道路のリハビリが終わりましたが、中心から2km程で、土道になります。

 

モシコ州はまだ地雷が多く残り、被害者も未だに増えています。

 

ルエナ最大の市場

 

帰還民が住んでいるルエナ郊外の村。家は皆土壁に葦の屋根です。

 

未亡人の女性を多く見かけます。

 

小学校の内部、今にも崩れそうでした。

 

ルエナの子どもたち

 


ある村の市場、とても活気がありました。売り子はみな女性です。