フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

ウワンボ(その2)

2010年3月29日

 

ウワンボは戦争中反政府軍の根拠地だったことから、多くの地雷が敷設されていました。今では、NGO,政府などの努力で多くの地雷が撤去され、草原で子供たちも遊べるようになりました。

  

  

          

奇岩がよく目に入ります。

 

この下に中世のウワンボ王の墓があるそうです。

 

ウワンボ王の墓があるといわれるところにあった州政府のプレートです。

 

カトリック教会をよく見かけます。ポルトガル植民地時代に建てられたものでしょう。

 

壁一面に弾痕が見られます。激しい戦闘を想起させます。

 

Nova Yorkの文字があります。New Yorkのことで、植民地時代はクラブか、劇場だったのかも知れません。

 

反政府勢力(UNITA)の根拠地だけあって、UNITA旗がかかっている家、村をよく見かけます。

 

ウワンボのアンゴラ政府地雷除去院の訓練センターです。山梨日立の地雷除去機が配備され、アンゴラ人隊員の中には、日本のNGOであるJMASが訓練したものもおりました。日本の顔が大いに見える場所です。

 

同じセンターで、これも山梨日立のタイプの異なった地雷除去機です。地雷を除去するのは写真では隠れているローター部分で、写っている機械の後部の爪のようなものは土地を掘り起こし、農業ができるようにするものです。

 

道路はよく整備されています。

 

プラスチック製の椅子を学校に持参するのがこちらの通学の風景です。

 

ウワンボにある国際NGO へーロー・トラストの基地です。このNGOは地雷除去を主体とする人道活動団体で、日本も資金援助を行いました。日章旗も看板にあります。

 

対人地雷、対戦車地雷など、製造元も旧東欧圏、キューバ、中国、南ア、アメリカなど様々です。

 

地雷除去の終わった地域、調査中の地域、手付かずの地域等を記した地図です。

 

地雷とともに様々な種類の不発弾も見つかります。

 

アンゴラでは日本製を模倣した車、バイクを多く見かけます。SUZUKIを真似た?KAWASAKIを模したKEWESEKIも多く、今回はバイクでYAMADAがありました。YAMAHAを模したものでしょうか。

 

アンゴラの夕日はとても綺麗です。