フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

テーマ:国内の旅で見かけた人々

2010年7月10日

 

 

内戦が終わって8年、今アンゴラは空前の経済成長をとげつつあります。豊かになる人が増える一方、昔ながらの生活レベルのままの住民が殆どです。
「1日1ドル以下、2ドル以下の生活」という言い方で貧しさを表現することがありますが、必ずしも実態を正確には捉えていないと思います。地方で昔ながらの生活様式、スタイルを守っている人々の様子をみると、1日1ドル以下の生活でも、決して貧しいという印象は受けません。そもそも現金が要りません。
一方、都市部周辺に地方から流れ込んできた人々により形成された、所謂スラム街ではやはり「貧しさ」という表現が当てはまる光景を目にします。

 

 

ベンゲラ州:美しい色彩の衣服

ベンゲラ州:なんでも頭上で運びます

ベンゲラ市内:学校に通える児童が増加しています

伝統とはいえ、何も落とさずに頭上で運ぶのには感心します

 

ベンゲラ市内のスラム街:マラリア、下痢で亡くなっていく子供が多い!

マランジ州 昔ながらの村落の子供たち

ベンゲラ市内 OLでしょうか

ベンゲラ市内 学校帰り

ベンゲラ市内のスラム街:しっかり元気で成長して欲しいと願わずにはいられません。

ベンゲラ市内のスラム街:スラム街の子供にとり、病気が最大の脅威です。

 

女の子は綺麗なビーズを髪の毛に飾ります

ベンゲラ市内 大学生でしょうか。

 

ベンゲラ市内 恋人、それともオートバイTAXI?

ロビト市内 乳飲み子を抱えた女性、トーモロコシを売っていました

 

アンゴラ南部カツンベラ近傍: 道路脇でバナナを売っている婦人 アンゴラ女性は本当に働き者