フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

ビエ州

ウワンボの隣、ビエの州都はクイトです。ビエ州はなだらかな高地で、かつ肥沃、農業にとても向いている土地柄に見えました。しかし。クイトは内戦中、大きな戦闘が行われたところで、その傷跡が至る所に見られます。

2010年3月29日

 

  

ウワンボからビエは240キロくらいでしょうか。最近、この間の道路の補修が終わり、ご覧のようにアスファルト道路が出来上がりました。          

ウワンボ―ビエ間の道路の何箇所かにこのような市場がたっています。

 

果物、野菜は新鮮でおいしく、値段もルアンダ市と比べると信じ難いほどお手ごろ。但し、外国人が値段を尋ねると外国人価格となる場合もあり、道路沿いの物価をしっかり調べてから、お買い物を。マラクジャ(パッションフルーツ)がお奨め!

地元の牛はおとなしそう。こういう長閑な風景を見られるのも平和だからです。何よりも平和!

 

途中、数キロは未だ工事中で、ご覧のように迂回が必要です。

特に、ウワンボ―ビエ間は、大きな戦闘があったため、戦車の通行を妨げるため橋は全て破壊されてしまったようす。橋の架け替えはアフファルトほど簡単にはいかず、時間がかかっているようです。戦車の残骸が3台ほど道路の脇に打ち捨てられていました。

 

アンゴラの女性は本当に働き者です。どこに行ってもこのスタイルで立ち働いています。

ビエ市内のメインストリートにある廃屋です。無数の弾痕が悲しい。

 

小さな簡易市場でしょうか。バスが止まるたびに女性が乗客に野菜、果物を売っていました。

ビエの町で見つけた綺麗な建物。ビエの財務局でしょうか。