フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

クネネ州

2011年6月15日

 

クネネ州は、首都ルアンダ市から州都であるオンジーンバ市まで陸路で約1400kmの道のりを要するアンゴラの南端に位置し、ナミビアと国境を接しています。そして広大な砂漠を有するアンゴラの中でも人口の少ない州のひとつです。人の数より牛の数の方が多いかもしれません。

現在、クネネ州は、ナミビアからアンゴラへと北に向かう商品がクネネの州都のオンジーバ市を中継するため貿易ルートとして発展してきています。しかし人の流れが活発になるとともに、HIVも入ってくるという問題もでてきています。

 

 

 

 

 

  

  

空港からオンジーバ市街への道はきれいに舗装されてます           

道端では牛やヤギが放牧されています

 

ナミビアに向かう道は舗装がはがれ,道は悪くなります。

 

塀で囲まれた民家。動物よけでしょうか

2002年2月に開園したマンダム複合施設
会議室やロッヂ,マンダム王の記念碑等があります。

 

マンダム王の記念碑
マンダム王はアンゴラ最後の独立王国の王です。
1911年から1917年まで王として君臨しました。
アンゴラでは非常に有名な王様です。

マンダム王のお墓を参拝する時には献葉をします

 

施設内のロッヂ

  

湿地帯かと思っていたら,3月の洪水の名残でした           

洪水で被災された方の仮設住宅

 

復興住宅の建設も進んでいます

 

オンジーバ市の子供達

オンジーバ市の子供達

 

オンジーバ市の子供達

オンジーバ市内の国営スーパーマーケット

 

数少ない商品が陳列されています。
しかし,近くの南アフリカ系のスーパーには豊富な商品がありました。

  

内戦中,南アフリカ軍に爆破されたクネネ州知事公舎跡           

州都オンジーバ市から第二の都市シャンゴンゴ市までは快適な舗装道路が続きます

 

シャンゴンゴ市近郊の村の学校

 

村の子供達

村近郊での地雷除去作業

 

命がけの作業が続きます

不測の事態に備えて救急車も待機しています

 

内戦中の戦車の残骸

道無き道を進み,オンバジャーヨームング村に向かいます

 

オンバジャーヨームング村の子供達
こんな子供達にもHIVの陰が忍び寄ってきています

オンバジャーヨームング村の踊り

 

手拍子と太鼓と歌で踊ります