フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

ウワンボ州(そのⅠ)  

2009年11月17日

 

ルアンダからドンド経由でウワンボに向かいました。ドンドでクワンザ川を渡ります。
道路は既に補修が終わり、高速運転も可能ですが、ワク・クンゴ地域の一部には道路に大きな穴があいており、十分注意する必要があります。

 

  

          
ワク・クンゴ地域には、外資系の農場ができており、肥沃な土地で、大規模な野菜、穀物、牧畜が行われています。アンゴラの農業の潜在性を実感させられる風景です。

 

至る所に岩山が見られます。リオデジャネイロを彷彿させ、古代に大陸が繋がっていたことを証明しています。

道はひたすら続き、その所々に村が形成されています。

 

ウワンボに大分近づきました。

 

リオデジャネイロのポン・デ・アスーカルを思い出させてくれました。

  

戦争で破壊された家屋の前では、地元の女性が逞しく果物、野菜を販売しています。 男性の姿はあまり見かけません。見かけると大抵は椅子に座ってリラックスしています。

何らかの鉱物資源がこの岩の下に眠っているかも・・・・などと想像しながら。

 

ウワンボ市の入り口に到着

 

まだまだ生々しい戦争の傷跡、弾痕が至る所に見られます。

 

ウワンボ市内で最高級(?)のホテル 中国企業が建設、電気製品から調度品まで全て中国製でした。建付けが悪く、新しいのに壊れたり、機能しなかったりと。一泊 $215

 

州都ウワンボの中心部 正面は知事公舎 ウワンボは内戦中、反政府勢力UNITAの本拠地であったところ。