フォト・アーカイブス

1)トピックス
  2011年
ザイレ州(7月22日)
キッサマ国立公園(6月25日)
アンゴラの食材(果物を中心に)(4月15日)
  2010年
平和の配当?カバ、ライオンが戻った!(12月8日)
天皇誕生日祝賀レセプション(12月2日)
講道館柔道レク・デモ(11月8日~9日)
ナミベの街並み(10月4日)
地方の伝統的な家屋(8月24日)
戦争の傷跡(8月24日)
自然の中で生活するナミベの地元住民(8月18日)
国内の旅で見かけた人々(7月10日)
アンゴラの楽しい青物市場(7月10日)
アンゴラの野生の食材(7月10日)
  2009年
アンゴラの自然(9月16日)
アンゴラ柔道(5月22日)
子供たち(4月15日)
2)アンゴラ各地の様子
  2011年
ベンゲラ州(7月22日)
クネネ州その2(6月15日)
クネネ州(6月15日)
ビエ州(6月15日)
クアンドクバンゴ州(6月15日)
  2010年
カビンダ州(12月5日)
ナミベ州(4月5日)
モシコ州(4月5日)
ウアンボ州その2(3月29日)
ウアンボ州その1(3月29日)
ビエ州(3月29日)
  2009年
ルバンゴ州その2(11月17日)
ルバンゴ州その1(11月17日)
クワンザ・スル州(9月16日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
ザイレ州(9月8日)
クアンド・クバンゴ州(9月8日)
ベンゲラ州(9月8日)
ウイジ州その2(9月8日)
ウイジ州その1(8月6日)
   

Bem vindo a  ギャラリー

 

ビエ州

2011年6月15日

 

ビエ州は、アンゴラの中心に位置する州で、首都ルアンダからは州都であるクイト市まで750kmの道のりです。隣の州の州都ウアンボ市からクイト市までは距離にして150km程度です。車で2時間弱程の時間で到着しました。総じて道は整備されており快適な舗装道路でした。
ここは20世紀初頭までは何とか半独立を保っていた場所でした。内戦中はビエ州での戦いは激しく、多くの地雷が埋められました。そのためアンゴラの中でも最も地雷の影響が出ている州のひとつです。
現在、ビエ州の多くの方々は農業や牧畜を営んでいます。

 

 

 

 

 

  

  

州都クイト市           

内戦中に破壊されたクイト市にある州庁舎もきれいに再建されています

 

 

数年前とは比べ物にならない程,クイト市の町並みもきれいに再建されています。内戦の傷跡もなくなりつつあります。

 

クイト市郊外に出るとこのような風景になります

 

広大な大地がひろがります

 

北海道を思い起こす風景です

 

街道沿いの村

 

妊婦の方でしょうか?大きなお腹に子供を腰に乗せ,
たくさんの撒きをを頭の上にのせて運んでいます。

 

  

まっすぐな道がどこまでも続きます           

水汲みは大切な仕事のひとつです

 

 

アンゴラの子供達は,本当によくお手伝いをします。

 

どうやって頭の上に荷物を置いて,子供をかかえたのでしょうか?

 

地雷除去のための車両

 

たくさんのキャツサバを運びます。
こちらの主食のフンジの材料です。